虫歯治療
虫歯は小さいうちに
治しましょう
虫歯の種類
-
C1初期う蝕
一般的に初期むし歯と言われています。ごく浅い、エナメル質という歯の一番外側に限局した虫歯です。機能や審美的に問題がなく、虫歯の進行が認められなければ、治療は必要ありません。初期むし歯になってしまった部分は虫歯が進行しやすいため、より丁寧なブラッシングが必要になります。
-
C2中等度う蝕
エナメル質が完全に溶け、象牙質という歯の中層が虫歯になった状態です。冷たいものがしみる、風が当たると痛い、などの症状が現れ、治療が必要な状態です。小さければ、白いプラスチックで埋めることもできますが、大きくなると、型取りが必要になります。
-
C3重度う蝕
エナメル質、象牙質を貫通し、歯髄(歯の中にある神経や血管)まで到達した虫歯です。急性症状がある場合は、鼓動に連動したような痛み(拍動痛)が現れ、特に夜になると眠れないほどの痛みが出ることがあります。すぐに根管治療が必要です。
根管治療についてはこちら -
C4残根
虫歯によって、歯のほとんどが溶かされてしまった状態です。残しておくと、虫歯の巣になってしまうため、抜歯の必要があります。痛みがない場合がほとんどですが、痛みがないからと言って放置すると、ある日突然痛みだしたり、腫れたりすることがあります。
こんどう歯科の虫歯治療
なるべく削らず治療します
従来であれば、詰めやすくしたり、詰めたものが取れにくくなるように健康な歯も削って形を整えるということが必要でしたが、現在はそのような必要性がなくなり、削る量を最小限にすることが可能になりました。
この治療を実現するには、繊細な技術が必要なため、当院では器具を工夫し、常に技術を磨いています。
痛みの少ない治療を
心がけています
さらに、麻酔に使う針は髪の毛よりも細い物を使い、麻酔薬の注入には、電動麻酔器を使用します。電動麻酔器は、麻酔薬の注入速度と圧力をコンピュータ制御できる機械です。これにより、麻酔薬を注入する時の痛みを軽減することができます。
神経を残せるように
努力しています
神経を取り除く治療(根管治療)は歯科治療の中でも非常に成功率が低く、難しい治療であること、神経を取ってしまうと歯自体の寿命が大きく縮んでしまうというのが、神経をなるべく残す理由です。しかし、虫歯を取った刺激で神経が興奮して痛みが出たり、神経の生命力が乏しく、虫歯菌に負けてしまった場合には痛みが出る可能性があり、いずれの場合も神経を取り除く処置が必要になります。
治療器具
デジタルレントゲン
また、デジタル処理が可能なため、詳しく、鮮明な画像が得られます。お口全体と顎の関節迄写るパノラマレントゲン写真の撮影も可能です。この画像では、お口の概要と顎の骨の状態や親知らずの有無など、歯茎に隠れた部分までを映し出し、患者様に分かりやすく説明することができます。
根管治療
根の治療は
根気強く続けましょう
根の治療とは?
根の治療は回数も時間もかかるため、治療期間が長引くことがありますが、しっかりと治すことで、歯の根の部分を再利用することができます。放置してしまうと、歯の根の先に膿が溜まり続け、ひどい場合には、気道を圧迫し、呼吸困難に陥ることもあると言われています。
根の治療の手順
-
STEP01虫歯の除去
虫歯になっている部分を取り除きます。しっかりと取り除くことで、再感染を防ぐことができ、根の治療を行う環境を整えます。
虫歯の部分があまりにも大きく、健全な歯の組織が少なすぎる場合には、根を残すことができない場合もあります。 -
STEP02抜髄・感染根管処置
歯の中の歯髄を取り除きます。これを抜髄と言います。既に根の治療がされている歯が再感染を起こし、炎症がある場合や、歯髄が既に死んでしまっている状態の場合は感染根管処置と言い、中に入っている感染が疑われる物質を取り除きます。
-
STEP03根管洗浄・貼薬
根の中を洗浄・消毒し、お薬を入れます。このステップを何度か繰り返すことで、根の中がきれいになっていきます。
もともとの虫歯の大きさや、炎症の度合いによっては、この治療の回数が増えてしまうこともあります。歯の周囲の炎症がなくなるまで続けます。 -
STEP04根管充填
根の中がきれいになり、炎症(痛みや違和感)がなくなったら、最終的な防腐剤を詰めます。詰めた後は、しっかりお薬が入ったかどうかを確認するために、レントゲン写真を撮影します。
お薬を空洞なく緊密に詰めることで、細菌の再繁殖を防ぎ、長く歯を健康に保ちやすくなります。 -
STEP05コア形成・印象
神経が入っていた部分は全て取り除かれ、お口の中に見えている頭の部分は空洞になっているので、その空洞を埋める土台の型取りを行います。
場合によっては、直接その空洞を埋める処置を行うこともあります。型取りをした場合は、後日土台を装着し、被せ物の型を採ります。 -
STEP06形成・印象
コアの型取りを行った場合、土台となるコアを取り付けてから、被せ物を作るために、歯の形を整え、再度型取りを行います。
可能な限り精密な型取りを行うことで、よりお口の中に合った被せ物を作ることができます。被せ物の作製は1週間ほどかかります。 -
STEP07被せ物の装着
出来上がった被せ物を調整して装着していきます。まず、被せ物と歯に隙間がないかを確認し、次に隣り合った歯との間隔を確認します。その後、噛み合わせを調整して、接着剤で固定します。
歯が無かった部分に歯が入るため、最初はきつく感じたり、違和感を覚えることもありますが、しっかり調整すれば、徐々に慣れてきます。